OCS『Smolensk』シナリオ7をプレイしました
ミドルアース大阪でOCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』のシナリオ7をプレイしました。
たまたま座った位置で、ワニミさんがドイツ軍、こかどさんがソ連軍の南半分、私がソ連軍の北半分を担当しました。
↓セットアップ。

シナリオ7は1941年8月26日から始まって5ターンで終了します(キャンペーンもその9月8日ターンで終了です)。すでに両軍の大部分がキエフやヴェルキエ・ルーキ方面に引き抜かれており、シナリオの第3ターンにソ連軍が14個もの戦車旅団の増援を得て、勝利得点ヘクスを1個(史実ではイェルニャ)を奪取できるかどうかが焦点です。
勝利条件的には、ソ連軍は勝利得点ヘクスを1個奪取して第5ターンを終われば勝利、ドイツ軍は奪われずに終われば勝利です。あるいは、ソ連軍は勝利得点ヘクスを3つ、ドイツ軍は2つを奪取してターンを終了したら、その時点でサドンデス勝利となります。
↓第1ターン先攻(ソ連軍)終了時。

まあお試しプレイではあるので、状況を色々確認しつつも、適当に攻勢的に動きました。……が、後で気付きましたがこかどさんと私の戦区境界に見事にスキマができてしまっており、当然そこをワニミさんに突かれることになってしまいました(^_^;
↓第2ターン先攻(ソ連軍)終了時。

第1ターン後攻終了時の写真は撮り忘れてしまっていたようですorz
ドイツ軍のダブルターンが実現したら「即終了」的なまずさだったのですが、2回に渡ってダブルターンを阻止し、なんとかドイツ軍装甲部隊を砲撃でDGにし続けます。が、3回目はダブルターンを取られ……。
↓第4ターン先攻(ドイツ軍)終了時。

結構な部隊数が半包囲を食らった上、勝利得点ヘクスを1個失ってしまい、またイェルニャへの戦車旅団の増援路も押さえられてしまいました(>_<)
時間切れでここまででしたが、このシナリオ7は2日あれば必ず終了させることができ、慣れればゲーム会1日でもプレイは可能でしょう。
OCSシナリオの1回目のプレイは常に失敗だらけなのですが、ソ連軍としては「全力で攻めに行きたくなる」ところですが、それで隙を作ってしまうと(OCSは攻勢を取ろうという瞬間が一番隙が大きくなると思います……)却ってドイツ軍につけこまれてしまうので、予備マーカー(6個)を全部使うことを意識して、攻めが3分で守りが7分くらいの気持ちで少なくとも3ターンまではプレイすべきではないかと思いました。
あと、ソ連軍はドイツ軍よりは補給事情は(平均的に)良いとはいえ、今回は窮地において航空爆撃が全然当たらず、結局砲撃によってドイツ軍装甲部隊をDGにせざるを得ず、それでSPを使いまくってしまって第4ターンにはマップ上にSPがほとんどない状態で、そんな状況では最後の攻勢もできようもないので、補給管理はきちんと財布の紐を締めた方が良さそうです。
今回のプレイもだいぶ面白く、終了してすぐに再対戦がしたくなりました(^_^;
たまたま座った位置で、ワニミさんがドイツ軍、こかどさんがソ連軍の南半分、私がソ連軍の北半分を担当しました。
↓セットアップ。

シナリオ7は1941年8月26日から始まって5ターンで終了します(キャンペーンもその9月8日ターンで終了です)。すでに両軍の大部分がキエフやヴェルキエ・ルーキ方面に引き抜かれており、シナリオの第3ターンにソ連軍が14個もの戦車旅団の増援を得て、勝利得点ヘクスを1個(史実ではイェルニャ)を奪取できるかどうかが焦点です。
勝利条件的には、ソ連軍は勝利得点ヘクスを1個奪取して第5ターンを終われば勝利、ドイツ軍は奪われずに終われば勝利です。あるいは、ソ連軍は勝利得点ヘクスを3つ、ドイツ軍は2つを奪取してターンを終了したら、その時点でサドンデス勝利となります。
↓第1ターン先攻(ソ連軍)終了時。

まあお試しプレイではあるので、状況を色々確認しつつも、適当に攻勢的に動きました。……が、後で気付きましたがこかどさんと私の戦区境界に見事にスキマができてしまっており、当然そこをワニミさんに突かれることになってしまいました(^_^;
↓第2ターン先攻(ソ連軍)終了時。

第1ターン後攻終了時の写真は撮り忘れてしまっていたようですorz
ドイツ軍のダブルターンが実現したら「即終了」的なまずさだったのですが、2回に渡ってダブルターンを阻止し、なんとかドイツ軍装甲部隊を砲撃でDGにし続けます。が、3回目はダブルターンを取られ……。
↓第4ターン先攻(ドイツ軍)終了時。

結構な部隊数が半包囲を食らった上、勝利得点ヘクスを1個失ってしまい、またイェルニャへの戦車旅団の増援路も押さえられてしまいました(>_<)
時間切れでここまででしたが、このシナリオ7は2日あれば必ず終了させることができ、慣れればゲーム会1日でもプレイは可能でしょう。
OCSシナリオの1回目のプレイは常に失敗だらけなのですが、ソ連軍としては「全力で攻めに行きたくなる」ところですが、それで隙を作ってしまうと(OCSは攻勢を取ろうという瞬間が一番隙が大きくなると思います……)却ってドイツ軍につけこまれてしまうので、予備マーカー(6個)を全部使うことを意識して、攻めが3分で守りが7分くらいの気持ちで少なくとも3ターンまではプレイすべきではないかと思いました。
あと、ソ連軍はドイツ軍よりは補給事情は(平均的に)良いとはいえ、今回は窮地において航空爆撃が全然当たらず、結局砲撃によってドイツ軍装甲部隊をDGにせざるを得ず、それでSPを使いまくってしまって第4ターンにはマップ上にSPがほとんどない状態で、そんな状況では最後の攻勢もできようもないので、補給管理はきちんと財布の紐を締めた方が良さそうです。
今回のプレイもだいぶ面白く、終了してすぐに再対戦がしたくなりました(^_^;
- 関連記事
-
- コマンド#143号にOCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』の記事が載りました (2018/10/19)
- OCS『Guderian's Blitzkrieg II』第707歩兵師団によるユダヤ人大量殺害 (2018/10/18)
- OCS『Tunisia II』の南方にはイタリア軍のスペルガ師団を? (2018/10/18)
- OCS『Tunisia II』第0ターンの連合軍の動き (2018/10/16)
- OCS『Guderian's Blitzkrieg II』レッドタイフーン第4ターン先攻 (2018/10/15)
- OCS『DAK-II』私家版和訳を作りました (2018/10/04)
- OCSのリープフロッグ(一足飛び)問題について (2018/09/22)
- OCS『Smolensk』シナリオ7をプレイしました (2018/09/17)
- OCSユニットで見るユダヤ人を大量虐殺したフェーゲラインのSS騎兵部隊 (2018/09/11)
- OCS『Smolensk』シナリオ3(第5ターン~) (2018/08/28)
- OCSv4.3の和訳ルールや、訳語対応チャートを公開しました (2018/08/17)
- OCS『Smolensk』第1~4ターンお試しプレイ (2018/08/16)
- OCSユニットで見るイタリア軍戦闘機の変遷 (2018/08/13)
- OCS『DAK-II』:ガザラ戦直前に英連邦軍も上陸作戦を予定していた (2018/08/11)
- OCS『Smolensk』補給源問題解決&関東の入門用シナリオAAR (2018/08/08)
スポンサーサイト