OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第6ターン後攻~第7ターン先攻
OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第6ターン後攻~第7ターン先攻をワニミさんとプレイしました。
↓第6ターン後攻(ソ連軍)終了時。

第二次攻勢のための集積期ですが、ハンガリー軍戦区とスターリングラード北方で枢軸軍から攻勢に出られているため、そこへの対処に追われていました(^_^;
↓第7ターン先攻(枢軸軍)終了時。

鉄道線に鉄道妨害を受けたことから前線に直接SPを送ることが(事実上ほとんど)できず、ドイツ軍は特に中央部でものすごい補給不足の状態に陥り、「移動のための燃料もない」直前の状態でなんとか戦線らしきものを形勢。鉄道妨害は(状況によっては)やばいくらい効きますね……。移動妨害や港湾/航空基地爆撃などもかなり効くので、航空爆撃の半分以上は対施設砲爆撃にまわすくらいでもいいのかもしれません。
一方で、ほとんど無料で攻撃をおこなえる(Low、Exhaustにすればよい)スターリングラードでは北東方面でびしばしソ連軍部隊を飛ばしていきます。対面のソ連軍担当である私としては、「だから初期に、戦力をここから動かしたくないと言っていたのに~(動かした方がいいじゃんと言われまくってしぶしぶ動かしていたのです)」と涙目(T_T)
ここまでのところで、これまでのミスの大きさをやり直したい感が強くなってきたので、惜しい感もかなりあったのですが、いったんキャンペーンをたたむことにしました。ワニミさんとしても、ソ連軍中央部で初期に進撃が遅かったため、その進度を取り戻すために大変苦労していたとか……。
もう一回すぐにウラヌス攻勢シナリオをやるという案もあったのですが、とりあえずまず「補給集積→大攻勢」サイクルと「そのターン毎に有効そうなことをやり続けて集積しない」のどちらが良さそうなのかを検証する意味で、出てくる戦力は少ないがターン数が非常に長い(25ターン)『Case Blue』「世界の果て」シナリオをやってみるということになりました。
今回のルール疑問点。
■鉄道輸送や海上輸送で「降車可能ヘクス→降車可能ヘクス」「港湾→港湾」以外にはまったく移動しないような輸送をおこなう場合、燃料はもしかしたら消費しなくて良いのだろうか?
……燃料のルールの項には、「燃料を消費しなければ、移動力を使用することはできない」とあるのですが、上記のような輸送の場合には、移動力を使用しているわけではないという解釈が成り立つ? しかしその後にある、燃料を使用しない場合の例の中には、海上輸送等は書かれていないのです。
↓第6ターン後攻(ソ連軍)終了時。

第二次攻勢のための集積期ですが、ハンガリー軍戦区とスターリングラード北方で枢軸軍から攻勢に出られているため、そこへの対処に追われていました(^_^;
↓第7ターン先攻(枢軸軍)終了時。

鉄道線に鉄道妨害を受けたことから前線に直接SPを送ることが(事実上ほとんど)できず、ドイツ軍は特に中央部でものすごい補給不足の状態に陥り、「移動のための燃料もない」直前の状態でなんとか戦線らしきものを形勢。鉄道妨害は(状況によっては)やばいくらい効きますね……。移動妨害や港湾/航空基地爆撃などもかなり効くので、航空爆撃の半分以上は対施設砲爆撃にまわすくらいでもいいのかもしれません。
一方で、ほとんど無料で攻撃をおこなえる(Low、Exhaustにすればよい)スターリングラードでは北東方面でびしばしソ連軍部隊を飛ばしていきます。対面のソ連軍担当である私としては、「だから初期に、戦力をここから動かしたくないと言っていたのに~(動かした方がいいじゃんと言われまくってしぶしぶ動かしていたのです)」と涙目(T_T)
ここまでのところで、これまでのミスの大きさをやり直したい感が強くなってきたので、惜しい感もかなりあったのですが、いったんキャンペーンをたたむことにしました。ワニミさんとしても、ソ連軍中央部で初期に進撃が遅かったため、その進度を取り戻すために大変苦労していたとか……。
もう一回すぐにウラヌス攻勢シナリオをやるという案もあったのですが、とりあえずまず「補給集積→大攻勢」サイクルと「そのターン毎に有効そうなことをやり続けて集積しない」のどちらが良さそうなのかを検証する意味で、出てくる戦力は少ないがターン数が非常に長い(25ターン)『Case Blue』「世界の果て」シナリオをやってみるということになりました。
今回のルール疑問点。
■鉄道輸送や海上輸送で「降車可能ヘクス→降車可能ヘクス」「港湾→港湾」以外にはまったく移動しないような輸送をおこなう場合、燃料はもしかしたら消費しなくて良いのだろうか?
……燃料のルールの項には、「燃料を消費しなければ、移動力を使用することはできない」とあるのですが、上記のような輸送の場合には、移動力を使用しているわけではないという解釈が成り立つ? しかしその後にある、燃料を使用しない場合の例の中には、海上輸送等は書かれていないのです。
- 関連記事
-
- OCS『DAK-II』クルセーダー作戦シナリオ研究2回目 (2017/02/22)
- OCS『Case Blue』「世界の果て」第5~7ターン (2017/02/22)
- OCSプレイエイドグッズをさらに整備 (2017/02/14)
- OCS『Case Blue』「世界の果て」第1~4ターン (2017/02/13)
- OCSのユニットで見るベルサリエリ部隊 (2017/02/10)
- OCS『Case Blue』「世界の果て」セットアップ完了 (2017/02/08)
- OCS枢軸同盟軍の攻勢的活動の解決法の一案? (2017/02/07)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第6ターン後攻~第7ターン先攻 (2017/02/05)
- OCSのユニットで見るセモベンテなどイタリア戦車ユニット (2017/02/03)
- OCSのユニットで見る黒シャツ隊 (2017/01/31)
- OCS『DAK-II』クルセーダー作戦シナリオ研究 (2017/01/15)
- SPI『Campaign for North Africa』と『DAK-II』の比較 (2017/01/15)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第6ターン先攻 (2017/01/15)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」ドン川問題について (2017/01/15)
- OCS『Sicily II』上陸作戦時の疑問やTipsまとめ (2017/01/12)
スポンサーサイト