OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第5ターン
OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」の第5ターン(12月1日ターン)をワニミさんとプレイしてました。
↓第5ターン先攻(ソ連軍)終了時。

ソ連軍は①の箇所でチル川をすでに渡河していましたが、このターンに橋頭堡を拡大。②の箇所でチル川の線に辿り着くべく、戦略移動モードを組み合わせて(リスクがありますが)前進中。スターリングラード包囲環では③の箇所で防御陣を破って中に侵入しました。
ソ連軍としては、次の本格攻勢の箇所をどこにするかをもう決めておかないと、やってくる増援を効率よく置くことができません。検討の結果、黒い矢印のようにして、2方向からニジネ・チルスカヤを押さえている枢軸軍部隊を包囲する作戦で行こうということになりました。この作戦ならば、すでに前線にいる戦車軍団等をそれほど移動しなくてもいいし、ドネツ川への突破も見込めるかもしれない。それに割と弱体で危ない、スターリングラード南方を強化していくことができます。
史実で次の本格攻勢であったリトルサターン作戦は赤い破線矢印のようなものでした。また、写真左上のような攻勢軸もマップ全体を見た時には非常に魅力的ではあるのですが、準備が大変ではあるし、包囲環から遠すぎてソ連軍にとっても柔軟性には欠けるなどの点から、今回は見送ることにしました。
↓第5ターン後攻(枢軸軍)終了時。

①の戦線ではソ連軍の戦力が非常に弱体であったものの、「枢軸軍がドン川を越えたらソ連軍の補充を2倍にする」というルールの存在から枢軸軍側のちょっかいがけは見送られていた……のですが、実はそのルールは「ドイツ軍が……」の間違いであったことが判明。「だったらハンガリー軍やイタリア軍はドン川越えてもいいんじゃん!」というわけでいやがらせが始まりました(^_^; 天候的に凍結が普通になり始めたので補給線がドン川を越えて伸ばせるようになったという事情もあります。
この状況に対して、「ソ連軍が戦線を強化する」という考え方と、「ハンガリー軍やイタリア軍は攻勢的な動きはできない」というハウスルールを入れるなどの考え方がありそうですが、とりあえずは前者かなと判断してます。
ドイツ軍の装甲師団や自動車化歩兵師団の数と場所を数えてみると、黒い○のようになっています。スターリングラード包囲環の中には2個しか残っていない(史実では6個あった)ので、救出作戦のメリットは大きくなさそう。むしろ集中すれば大反撃が可能だったりするのかもしれません……SPは大してありませんが、とりあえずコテリニコヴォに集積中です。
↓第5ターン先攻(ソ連軍)終了時。

ソ連軍は①の箇所でチル川をすでに渡河していましたが、このターンに橋頭堡を拡大。②の箇所でチル川の線に辿り着くべく、戦略移動モードを組み合わせて(リスクがありますが)前進中。スターリングラード包囲環では③の箇所で防御陣を破って中に侵入しました。
ソ連軍としては、次の本格攻勢の箇所をどこにするかをもう決めておかないと、やってくる増援を効率よく置くことができません。検討の結果、黒い矢印のようにして、2方向からニジネ・チルスカヤを押さえている枢軸軍部隊を包囲する作戦で行こうということになりました。この作戦ならば、すでに前線にいる戦車軍団等をそれほど移動しなくてもいいし、ドネツ川への突破も見込めるかもしれない。それに割と弱体で危ない、スターリングラード南方を強化していくことができます。
史実で次の本格攻勢であったリトルサターン作戦は赤い破線矢印のようなものでした。また、写真左上のような攻勢軸もマップ全体を見た時には非常に魅力的ではあるのですが、準備が大変ではあるし、包囲環から遠すぎてソ連軍にとっても柔軟性には欠けるなどの点から、今回は見送ることにしました。
↓第5ターン後攻(枢軸軍)終了時。

①の戦線ではソ連軍の戦力が非常に弱体であったものの、「枢軸軍がドン川を越えたらソ連軍の補充を2倍にする」というルールの存在から枢軸軍側のちょっかいがけは見送られていた……のですが、実はそのルールは「ドイツ軍が……」の間違いであったことが判明。「だったらハンガリー軍やイタリア軍はドン川越えてもいいんじゃん!」というわけでいやがらせが始まりました(^_^; 天候的に凍結が普通になり始めたので補給線がドン川を越えて伸ばせるようになったという事情もあります。
この状況に対して、「ソ連軍が戦線を強化する」という考え方と、「ハンガリー軍やイタリア軍は攻勢的な動きはできない」というハウスルールを入れるなどの考え方がありそうですが、とりあえずは前者かなと判断してます。
ドイツ軍の装甲師団や自動車化歩兵師団の数と場所を数えてみると、黒い○のようになっています。スターリングラード包囲環の中には2個しか残っていない(史実では6個あった)ので、救出作戦のメリットは大きくなさそう。むしろ集中すれば大反撃が可能だったりするのかもしれません……SPは大してありませんが、とりあえずコテリニコヴォに集積中です。
- 関連記事
-
- OCSのユニットで見るセモベンテなどイタリア戦車ユニット (2017/02/03)
- OCSのユニットで見る黒シャツ隊 (2017/01/31)
- OCS『DAK-II』クルセーダー作戦シナリオ研究 (2017/01/15)
- SPI『Campaign for North Africa』と『DAK-II』の比較 (2017/01/15)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第6ターン先攻 (2017/01/15)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」ドン川問題について (2017/01/15)
- OCS『Sicily II』上陸作戦時の疑問やTipsまとめ (2017/01/12)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第5ターン (2017/01/11)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第3~4ターン (2017/01/08)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」第1~2ターン (2017/01/07)
- OCS『Case Blue』「ウラヌス攻勢」キャンペーンセットアップ (2017/01/05)
- OCSインストで『Enemy at the Gates』「冬の嵐」 (2017/01/05)
- OCS『Case Blue』に登場する小国ユニットやマイナー部隊ユニット (2017/01/05)
- OCS『Sicily II』シナリオ5「ハスキー作戦」第4ターン先攻(で終了) (2017/01/04)
- OCS『Sicily II』シナリオ5「ハスキー作戦」第1~3ターン (2017/01/03)
スポンサーサイト