fc2ブログ

OCSスターターガイドから気づいたこと

 『Reluctant Enemies』に同梱にOCSスターターガイドを訳していたんですが、そこで自分のルール理解の間違いらしきもの&抜けを発見しました。以下、ご報告まで。


12.5e 12.5c(B)項で燃料を与えた司令部は、(3.2f 項で定義された)独立ユニットに“ノーコスト” で(フェイズ毎に通常1T 支払うのを無視して)燃料を与えることができます。その補給範囲は各独立ユニットが移動を始める時に判定されます。
 √√燃料を供給する司令部は各フェイズに単一の場所からのみ燃料を与えることができます。これは移動を行う司令部にも適用されるため、移動前の位置から補給を与えるか、移動後の位置から補給を与えるかを選択しなければなりません。



 12.5c(B)というのは「補給範囲内の独立ユニットに1SPで燃料をまとめて供給できる」というルールなんですが、それはそれとして……。

 √√以下の部分は私もだいぶ気にしてまして、厳格に守るようにしてました。が、私はここを「すべての燃料を単一の場所から与えなければならない」と理解してまして、複数ユニットフォーメーションへの1SP一括支払いも、1Tずつ支払いも含まれるのだと考えてました。

 が。OCSスターターガイドの一番最後の辺りの燃料に関する細かい部分の記述を読んでいると……。

●ある司令部が独立ユニットに燃料を与えることができるのは、フェイズ毎に一カ所からのみです(OCSルール12.5e)。このため司令部が移動する場合には、移動前にいた場所から燃料を与えるのか、それとも移動後の場所から燃料を与えるのかを選択しなければなりません。その司令部自身が移動するためにも通常通り燃料が供給されねばなりませんから、複数ユニットフォーメーションの司令部は独立ユニットに対してと同じように自分自身に燃料を1T払って供給し、その後その司令部が移動してから複数ユニットフォーメーションに燃料を入れるために1SPを与えるということがあるかもしれません。



 後半、誤訳でなければ、「移動前に自分に1T払い、移動後に複数ユニットフォーメーションに1SP払う」ことが可能であるように読めます。そして前半部分に、「独立ユニットに燃料を与えることができるのは……」とあります。ということは、一カ所からのみという制限は独立ユニットに対してのみだけ適用される?

 改めて前掲の12.5eを見てみると、√√部分の前は独立ユニット関係の記述なわけで、この2つは違うことに関する言及ではなく、√√部分にはその「独立ユニット」にはという括りがかけられていた?


 こかどさんにも聞いてみたところ、「そうじゃない?」という返答でもあったので、今後一応そう理解しようかと(^_^; しかしもし誤訳でしたら、ぜひご指摘下さい>皆様


 あと、12.5eの前半部分ですが、そこだけ見ていると若干意味不明な気がするのですが、「いったんある司令部に燃料マーカーが載せられたら、各移動セグメント毎にその補給範囲内の(移動開始前の)独立ユニットには燃料が供給されていると見なすよ」ということを言いたいのだと解すれば、全然意味不明でない気がします。ただそのためには、(原文にはないですが)「各移動セグメント毎に」という語句が挿入された方が良かったような気がしますね……。

 ↑これも自分の中では「多分そうなのだろうな……」くらいの確度に過ぎないので、異論などありましたらぜひお願いします。


 それから、「抜け」に関してですが、スターターガイドにこうありました。

●気付かれにくい細則としてOCSルール13.1dというのがあります。その内容は、司令部は通常史実での指揮系統に縛られずに独立ユニットに燃料を供給できますが、師団司令部のみは自身に所属しているユニットか、あるいは同一国籍の独立ユニット(OCSルール3.2eで定義されています)にしか燃料を供給できないというものです。もしある師団司令部がこの両方をおこなうならば、その師団所属ユニット全体に1SPを払い、また指揮範囲内の独立ユニットにさらに1SPを払うわけですが、それらは同一国籍でなければならないわけです。


 これ、まったく意識してませんでした。ただ、司令部は軍団規模とか軍規模であることが多いと思うので、師団司令部がどれだけあったかというと……見てみると、今まで私がある程度以上やった、『The Blitzkrieg Legend』『TUNISIA』『KOREA』を見た限りでは存在しなかった……? ただ、『Reluctant Enemies』には結構存在するのですが、選択ルールを使用しなければ別に気にする必要はない?

 ところが『KOREA』特別ルール2.9で、中国軍の軍司令部と方面軍司令部にはこの制限を適用する……とかってあるので、そこに気をつけなければなりません。もっとも、この制限のためにユニットにカラーストライプが入れられているので「この帯ってなんのため?」と気になって気づきやすくはなってると思いました。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

司令部が自身が移動するために消費する1Tの燃料は「受給(draw)」であって「支給(throw)」ではないということかと(支給を行おうとする司令部は自身が受給可能な位置にいることが必須なので)。
そのため複数ユニットフォーメーションの司令部は移動前なら1SPを消費して自分も配下のユニットも移動できますが、移動後に支給を行おうと思うなら、自身の移動のために(1個の独立部隊として直接受給によって)1Tを消費せねばならない、ということではないでしょうか?

12.5eの前半に関しては、それ以前の12.5cと12.5dを続けて読めば、1SPを消費した司令部が次のクリーンアップフェイズまで給油状態となることが示されており、「その状態ならば他の独立ユニットに『無料で』燃料を支給できる」というのは自然に解釈できると思うのですが、いかがでしょうか。

なお、師団司令部が登場するOCS作品にはBURMAとSICILYがあります。
ご参考までに。

No title

さとうさんがおっしゃっている通りかと。

意味不明の部分がはっきりと理解しがたいのですが、
(1)司令部はいつでも、1Tの燃料を支給できる。
(2)司令部は、移動前か後に、1SPで独立ユニットに燃料を支給できる。
(3)司令部は、移動前に1SPで独立ユニットに燃料を支給した場合は、移動フェイズに限り、移動後には支給できない。(ただし、1Tでの燃料支給は可能)
(4)司令部は、移動前に1SPで独立ユニットに燃料を支給した場合は、自分自身の燃料も受給できる。(司令部は独立ユニットだから)

箇条書きにするとこんなかんじでしょうか。
不明な点があれば、言ってください。


Re: No title

さとうさん、信長さん

 コメントありがとうございます。「draw(受給)」「throw(支給)」という表現いいですね。私は「引く」「与える」と訳していたりしたんですが、そちらの方がいいような気が……。

 司令部への1Tは受給、というのは私は意識してませんで、むしろ支給と理解していたような気がします。そこは間違ってましたね……。


 「意味不明」と書いてました件ですが、すみません、経緯を全然書いてませんで、私の方がよほど意味不明であったかと思います……。

 そもそも私の誤解が元にあったんですが、「独立ユニットへの1SPでの支給」というのを私は最初、「支給した時点で支給したかどうか判定し、以後判定することはない」のだと思ってまして、のちワニミさんらの指摘を受けまして、「移動セグメント毎に燃料マーカーが載っている司令部の補給範囲内にあるかどうかで判定する」と認識を改めました。で、その以前の誤解した状態から考えると意味不明であった……という意味だったのですが、もちろん、誤解していない状態から見れば意味不明では全然ないということになります。

 ちょっと私自身、用語とか理解が整理し切れてない感があるので、あるいはOCS4.1aのルールブック和訳を作るということを考えて、その際に整理しきる、という案が浮かんだりしましたが……。

No title

えと、ちょっと誤解を招く書き方だったかもしれません。
信長さんがおっしゃっているほうがわかりやすいと思います。
支給、受給という用語はともかく、問題となるのは

司令部が1SPを消費して「給油状態」となった場合、その給油状態を他のユニットに無償で支給できるのは、フェイズ毎に移動前か後のいずれか一方だけである。

となるかと。
これは独立ユニットに対してか、あるいは複数ユニットフォーメーションの司令部であるかに関係なく適用されますが、あくまでも「1SPの消費による支給」に限定されるわけです。

この点については、英文ルール47ページ右段上のほうにわかりやすく記載されています。

ご参考までに。

Re: No title

 補足ありがとうございます。助かります。

 各フェイズ毎に前か、後か、どちらか、というのは、意識はしてませんでしたけども、それは確かにそうなるかと思いました。巻末の変更点まとめに書いてあるというのも意識してませんでした……(本論とは関係ないですが、変更点まとめは、私はv3を知らないこともあって誤訳がある可能性が高いような気がしてて怖い感じがしてます)。


 あと今回コメントを頂いてさらに認識が間違っていたのに気づいたのは、「ノーコストで」という場合にも英文で「throw(支給)」という用語が使われているということで、私は「ノーコストで」の場合には「throw(支給)」とは違う概念であろうと解釈をしてました……トホホ。



 (それはそれとして)それよりむしろ私が気になったのは、

>これは独立ユニットに対してか、あるいは複数ユニットフォーメーションの司令部であるかに関係なく適用されますが、あくまでも「1SPの消費による支給」に限定されるわけです。

 の中の「複数ユニットフォーメーションの司令部」もそうだ、という話の部分でした。

 ここで述べられているのって、「複数ユニットフォーメーションに1SPで燃料を支給しフォーメーションマーカーを給油状態にする」のも、司令部の移動前か移動後かのどちらかでなければならない、ということでしょうか。ブログでのエントリを書いた時に知りたかったことの一つがこれで、私はこれはどうも「そうではないようだ(移動前か移動後かだけなのは、独立ユニットに対してだけ)」と考えてましたが……。

 あるいは別の解釈として、「給油状態のフォーメーションマーカーがその給油状態をフォーメーション内のユニットに無償で支給できるのは、フェイズ毎に移動前か後のいずれか一方だけである」というのもあり得る(というかこっちの解釈が先に思いつく)のですが、これはフォーメーションマーカーの場合は関係ない気がしますし……。



 ところでこのコメントを書くためにルールブックを見ていて、私が12.5e√√の部分の和訳で「燃料を供給する司令部は」と書いていた箇所は英文では「A Fueled HQ」となっていたのに気づきました。とすればこれはまったくの誤訳で、本来は「給油状態の司令部は」としなければならないところでした。そもそも私の誤解はこの誤訳から始まっている様に思えます。やはり和訳を見直さなければならないと思います……。当時、努力は人一倍したつもりなのですが、能力不足によりこうなってしまって申し訳ないです。

No title

えと、

複数ユニットフォーメーションの司令部を給油状態にする

ということと、

複数ユニットフォーメーションに給油しフォーメーションマーカーを給油状態にする

というのはちょっと違う概念です。

移動前か後のどちらか一方でしか支給を行えないのは「給油状態の司令部による無償の燃料支給」で、これは通常は独立部隊にしか行いませんが、「複数フォーメーションユニットの司令部(たとえば師団司令部)」は、これによって配下の師団所属ユニットを「無償で」給油状態にできるわけです。
で、このような例外的事例に対する注釈がスターターガイドの記述だと思うのですが。
ご参考までに。

なお、4.1巻末の変更点リストは4.0からの変更点なので、v3.0~3.1からの変更とはまた異なると思います。
今までの訪問者数(2011/9/17以降)
プロフィール

DSSSM(松浦豊)

Author:DSSSM(松浦豊)
 ボードウォーゲームの中でも、OCS(Operational Combat Series)だけをひたすらプレイしたり、第二次世界大戦やナポレオン時代関係情報を集積したりしてます。自宅(尼崎会)でOCSを置きっぱなしプレイしたり、VASSALでOCSをオンラインプレイしたりですが、時々はゲームクラブのミドルアース大阪などに行ったりも。

 尼崎会では、OCSに興味のある方を常時募集しております。OCS初心者の方にも分かりやすい、やりやすいところからお教えいたします! VASSALでのオンラインインストも大歓迎です。ブログのコメント等で、気軽にご連絡下さい(*^_^*)

 ブログで書いた物のうち、

 OCS関係の記事は

「OCSの物置2」



 戦史物の記事は

「戦史物の物置」


 で、アクセスしやすいようにカテゴリ毎にまとめてありますのでそちらもどうぞ。

Twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
オススメ本
バナーで応援コーナー
ぜひ見て頂きたいページへのリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR