OCS『Case Blue』+『GBII』のVASSALモジュールでマップ表示が常に遅れるのを防ぐ方法
将来的にOCS『Case Blue』+『Guderian's Blitzkrieg II』の連結ゲームをVASSAL上で遠隔多人数プレイできないものかと、VASSALを少しいじってみているのですが、同モジュールですべてのマップ(フルマップ12枚程度?)を広げたシナリオを開くと、マップをスクロールすると常にマップの描画が遅れる(新しい表示領域が最初白くて、少し遅れてマップが表示される)のが若干気になっていました。

これがどうにかならないものかと思っていたのですが、JAVAに対して使用できるメモリ量を設定する「heap size」というのがあるようで、これの設定をいじると改善することが分かりました。
まず結論から書きますと、同モジュールをどのシナリオでもいいので立ち上げた後、「File」→「preferences」とすると、下のような設定画面が開きます。

真ん中辺りに「JVM maximum heap (in MB)」とある項目の設定が最初「512」になっているだろうと思うのですが、これを例えば「4096」(4GB)にしてみます。
多分一回終了させないと設定が有効にならないので、とりあえずVASSALごと全部終了させて、再度VASSAL、モジュールと立ち上げます。すると、最初のスクロールの時は以前と同じように遅れますが、一度表示させた場所は遅延なく表示されるようになると思います。
「4096」という数値ですが、「2048」(2GB)でも結構いけると思いますが、「4096」の方がより軽快なような気がします。「1024」(1GB)だと、まだちょっと不満を感じます。メモリを16GB積んでいれば「8192」(8GB)でもいけるんじゃないかと思うのですが、他の部分の設定の絡みだったかもですが、「設定メモリが大きすぎる」というようなエラーが出たりしたので、とりあえずは「4096」でいいかな、と。
heap sizeですが、VASSALを立ち上げただけの時に「File」→「preferences」の「importer」タブにも「initial heap size」と「maxmum heap size」という設定項目があります。最初は「256」と「512」になっていると思われます。これを増大させる方法なんですが、どうもエラーになってしまいやすいようで(実際私は色々エラーが出ました)、結局ここはいじらずに元のままにしている方がいいし、していていいようです。

これがどうにかならないものかと思っていたのですが、JAVAに対して使用できるメモリ量を設定する「heap size」というのがあるようで、これの設定をいじると改善することが分かりました。
まず結論から書きますと、同モジュールをどのシナリオでもいいので立ち上げた後、「File」→「preferences」とすると、下のような設定画面が開きます。

真ん中辺りに「JVM maximum heap (in MB)」とある項目の設定が最初「512」になっているだろうと思うのですが、これを例えば「4096」(4GB)にしてみます。
多分一回終了させないと設定が有効にならないので、とりあえずVASSALごと全部終了させて、再度VASSAL、モジュールと立ち上げます。すると、最初のスクロールの時は以前と同じように遅れますが、一度表示させた場所は遅延なく表示されるようになると思います。
「4096」という数値ですが、「2048」(2GB)でも結構いけると思いますが、「4096」の方がより軽快なような気がします。「1024」(1GB)だと、まだちょっと不満を感じます。メモリを16GB積んでいれば「8192」(8GB)でもいけるんじゃないかと思うのですが、他の部分の設定の絡みだったかもですが、「設定メモリが大きすぎる」というようなエラーが出たりしたので、とりあえずは「4096」でいいかな、と。
heap sizeですが、VASSALを立ち上げただけの時に「File」→「preferences」の「importer」タブにも「initial heap size」と「maxmum heap size」という設定項目があります。最初は「256」と「512」になっていると思われます。これを増大させる方法なんですが、どうもエラーになってしまいやすいようで(実際私は色々エラーが出ました)、結局ここはいじらずに元のままにしている方がいいし、していていいようです。
- 関連記事
-
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第4ターン後攻ソ連軍終了 (2021/04/12)
- 第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦域のオーストラリア軍について(付:OCS『DAK-II』) (2021/04/09)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第4ターン先攻ドイツ軍終了 (2021/04/09)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第3ターン後攻ソ連軍終了 (2021/04/04)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第3ターン先攻ドイツ軍終了 (2021/04/02)
- OCS『The Blitzkrieg Legend』の通常の航空ユニットとサージの航空ユニットは「どこで」統合されうるのか? (2021/04/01)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第2ターン後攻ソ連軍終了 (2021/03/29)
- OCS『Case Blue』+『GBII』のVASSALモジュールでマップ表示が常に遅れるのを防ぐ方法 (2021/03/26)
- OCS『The Blitzkrieg Legend』のイングランドボックスへの撤退について訂正 (2021/03/23)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第2ターン先攻ドイツ軍終了 (2021/03/21)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第1ターン後攻ドイツ軍終了 (2021/03/19)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』時のドイツ軍の軍団長、師団長など (2021/03/18)
- OCS『DAK-II』の捕獲イタリア軍戦車ユニット (2021/03/14)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第1ターン先攻ソ連軍終了 (2021/03/07)
- OCSユニットで見るイギリス軍の第2機甲師団(『DAK-II』) (2021/03/02)
スポンサーサイト