OCSユニットで見るイギリス第13軍団司令部ユニット(『DAK-II』『Sicily II』)
現在、北アフリカ戦線のイギリス軍の将軍について扱った『The Desert Generals』を読んでいってるんですが、イギリス軍の第13軍団についてちょっと情報を調べてまとめておこうと考えました。

↑第13軍団マーク(Wikipediaから)
とりあえずまず、第二次世界大戦におけるイギリス第13軍団の前身となったのは、「西方砂漠部隊(Western Desert Force)」という名前の組織でした。
西方砂漠部隊については以前、OCS『DAK-II』:英連邦軍の軍団司令部について (2019/01/23)で「西方砂漠軍」という名前で書いてましたし、それ以後もその名前で書いていたんですが、最近になって「西方砂漠部隊」と呼称した方が良いのではないかと思い始めました。というのは、「~軍」と書くと、我々のような作戦級ゲーマーには「Army Group - Army - Corps - Division」の「軍(Army)」のように思えてしまいますので。尤も、「部隊(Force)」とはなんのこっちゃとも思うのですが、OCSルソンでも「北部ルソン部隊(North Luzon Force)」「南部ルソン部隊(South Luzon Force)」という、麾下に数個師団を持つ、軍団規模っぽい名称の組織があり、まあ英米ではそういう名称が時々あるのかなと……。
改めて英語版Wikipeida「Western Desert Force」を見ますと、「Type: Corps」と書いてあって、軍団規模の組織であるということではあるようです。
↓OCS『DAK-II』の英連邦軍司令部ユニット

以下、西方砂漠部隊、平時用の司令部であったキレナイカ地域守備軍、第13軍団のタイムテーブルを記します。
1940/06/10 イタリアが英仏に宣戦布告
1940/06/17 西方砂漠部隊を創設(オコーナー中将)
1940/12/09 コンパス作戦
1941/01/01 第13軍団へと改称(オコーナー中将)
1941/02/05 ベダ・フォムの戦い
1941/02/15 キレナイカ地域守備軍に移行(ニーム中将)
1941/04/07 オコーナーとニームが捕虜となる
1941/04/14 西方砂漠部隊を再編(ベレスフォード=ピアース中将)
1941/05/15 ブレヴィティ作戦
1941/06/15 バトルアクス作戦
1941/09/09 第8軍が編成される
【9/9はカニンガムが第8軍司令官に任命された日?(https://en.wikipedia.org/wiki/Eighth_Army_(United_Kingdom)による)
第8軍は1941/9/26の真夜中に正式に発足したという記述もある(『Desert Rats: British 8th Army in North Africa 1941-43』P10による)】
1941/09/18 西方砂漠部隊を第13軍団へと改称(ゴッドウィン=オースティン中将)
【9/18という日付は『Desert Rats: British 8th Army in North Africa 1941-43』P11による。https://en.wikipedia.org/wiki/XIII_Corps_(United_Kingdom)やhttps://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Battleaxeによるとバトルアクス作戦時等に第13軍団が存在することになっているが】
1942/02 ゴット中将が軍団長となる
1942/08 ホロックス中将が軍団長となる
1942/12 デンプシー中将が軍団長となる
1943/12 カークマン中将が軍団長となる
1945/03 ハーディング中将が軍団長となる
日付が今分からないものは、今後分かったら追記していこうと思います。
また、ベレスフォード=ピアースはバトルアクス作戦の失敗のため解任され、ゴッドウィン=オースティンは第8軍司令官であったリッチーの指揮に疑義を表明してオーキンレックに辞表を提出したら不本意にもそれが受理されて解任され、ゴットは第8軍司令官への昇進のため飛行機で移動していてドイツ軍機に撃墜されて地上で他の搭乗員を救助中に再度撃たれて戦死しました。
その後の司令官についてはまだ良く分かってないのですが、北アフリカ戦線の時の下位指揮官であった人物が軍団長になっているようで、それらの人物像についてはまた調べていきたいと思います。
第13軍団は、北アフリカ戦線で戦って、チュニジアでの戦いに参加したかのような記述も見るのですが、OCS『Tunisia II』ではユニット化されていませんでした。リビアの方に留まっていたりしたのかもです。そしてその後、シチリア戦、イタリア戦を戦いました。
↓OCS『Sicily II』のイギリス軍司令部ユニット。

第30軍団は1941年9月にエジプトで編成されて以降、第13軍団と共にシチリア戦までをずっと戦った、まるで兄弟軍団のような感じのする軍団ですが、シチリア戦の後はノルマンディー上陸作戦に参加し、その後は西部戦線を戦いました。第30軍団についても、その軍団長などについてのまとめエントリを作るつもりです。

↑第13軍団マーク(Wikipediaから)
とりあえずまず、第二次世界大戦におけるイギリス第13軍団の前身となったのは、「西方砂漠部隊(Western Desert Force)」という名前の組織でした。
西方砂漠部隊については以前、OCS『DAK-II』:英連邦軍の軍団司令部について (2019/01/23)で「西方砂漠軍」という名前で書いてましたし、それ以後もその名前で書いていたんですが、最近になって「西方砂漠部隊」と呼称した方が良いのではないかと思い始めました。というのは、「~軍」と書くと、我々のような作戦級ゲーマーには「Army Group - Army - Corps - Division」の「軍(Army)」のように思えてしまいますので。尤も、「部隊(Force)」とはなんのこっちゃとも思うのですが、OCSルソンでも「北部ルソン部隊(North Luzon Force)」「南部ルソン部隊(South Luzon Force)」という、麾下に数個師団を持つ、軍団規模っぽい名称の組織があり、まあ英米ではそういう名称が時々あるのかなと……。
改めて英語版Wikipeida「Western Desert Force」を見ますと、「Type: Corps」と書いてあって、軍団規模の組織であるということではあるようです。
↓OCS『DAK-II』の英連邦軍司令部ユニット

以下、西方砂漠部隊、平時用の司令部であったキレナイカ地域守備軍、第13軍団のタイムテーブルを記します。
1940/06/10 イタリアが英仏に宣戦布告
1940/06/17 西方砂漠部隊を創設(オコーナー中将)
1940/12/09 コンパス作戦
1941/01/01 第13軍団へと改称(オコーナー中将)
1941/02/05 ベダ・フォムの戦い
1941/02/15 キレナイカ地域守備軍に移行(ニーム中将)
1941/04/07 オコーナーとニームが捕虜となる
1941/04/14 西方砂漠部隊を再編(ベレスフォード=ピアース中将)
1941/05/15 ブレヴィティ作戦
1941/06/15 バトルアクス作戦
1941/09/09 第8軍が編成される
【9/9はカニンガムが第8軍司令官に任命された日?(https://en.wikipedia.org/wiki/Eighth_Army_(United_Kingdom)による)
第8軍は1941/9/26の真夜中に正式に発足したという記述もある(『Desert Rats: British 8th Army in North Africa 1941-43』P10による)】
1941/09/18 西方砂漠部隊を第13軍団へと改称(ゴッドウィン=オースティン中将)
【9/18という日付は『Desert Rats: British 8th Army in North Africa 1941-43』P11による。https://en.wikipedia.org/wiki/XIII_Corps_(United_Kingdom)やhttps://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Battleaxeによるとバトルアクス作戦時等に第13軍団が存在することになっているが】
1942/02 ゴット中将が軍団長となる
1942/08 ホロックス中将が軍団長となる
1942/12 デンプシー中将が軍団長となる
1943/12 カークマン中将が軍団長となる
1945/03 ハーディング中将が軍団長となる
日付が今分からないものは、今後分かったら追記していこうと思います。
また、ベレスフォード=ピアースはバトルアクス作戦の失敗のため解任され、ゴッドウィン=オースティンは第8軍司令官であったリッチーの指揮に疑義を表明してオーキンレックに辞表を提出したら不本意にもそれが受理されて解任され、ゴットは第8軍司令官への昇進のため飛行機で移動していてドイツ軍機に撃墜されて地上で他の搭乗員を救助中に再度撃たれて戦死しました。
その後の司令官についてはまだ良く分かってないのですが、北アフリカ戦線の時の下位指揮官であった人物が軍団長になっているようで、それらの人物像についてはまた調べていきたいと思います。
第13軍団は、北アフリカ戦線で戦って、チュニジアでの戦いに参加したかのような記述も見るのですが、OCS『Tunisia II』ではユニット化されていませんでした。リビアの方に留まっていたりしたのかもです。そしてその後、シチリア戦、イタリア戦を戦いました。
↓OCS『Sicily II』のイギリス軍司令部ユニット。

第30軍団は1941年9月にエジプトで編成されて以降、第13軍団と共にシチリア戦までをずっと戦った、まるで兄弟軍団のような感じのする軍団ですが、シチリア戦の後はノルマンディー上陸作戦に参加し、その後は西部戦線を戦いました。第30軍団についても、その軍団長などについてのまとめエントリを作るつもりです。
- 関連記事
-
- OCS『The Blitzkrieg Legend』のイングランドボックスへの撤退について訂正 (2021/03/23)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第2ターン先攻ドイツ軍終了 (2021/03/21)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第1ターン後攻ドイツ軍終了 (2021/03/19)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』時のドイツ軍の軍団長、師団長など (2021/03/18)
- OCS『DAK-II』の捕獲イタリア軍戦車ユニット (2021/03/14)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3(2回目)、第1ターン先攻ソ連軍終了 (2021/03/07)
- OCSユニットで見るイギリス軍の第2機甲師団(『DAK-II』) (2021/03/02)
- OCSユニットで見るイギリス第13軍団司令部ユニット(『DAK-II』『Sicily II』) (2021/03/01)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3の第2ターン後攻ドイツ軍、第3ターン先攻ドイツ軍(ダブルターン)終了 (2021/02/22)
- OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』シナリオ3の第1ターン後攻ドイツ軍、第2ターン先攻ソ連軍終了 (2021/02/19)
- クルセイダー作戦時のイギリス軍第22機甲旅団について(付:OCS『DAK-II』、BCS『Brazen Chariots』) (2021/02/17)
- VASSALでOCS『Smolensk』キャンペーンソロプレイ:第1ターン後攻ソ連軍(やりなおし)終了時 (2021/02/13)
- OCS:専用トラック上のSPでその複フォメ以外にも防御用のSPを入れられるか? & 厳密と融通 (2021/02/11)
- VASSALでOCS『Smolensk』キャンペーンソロプレイ:第1ターン後攻ソ連軍(やりなおし)移動フェイズ終了時 (2021/02/06)
- VASSALでOCS『Smolensk』キャンペーンソロプレイ:第2ターン先攻ドイツ軍移動フェイズ終了時 (2021/02/03)
スポンサーサイト