fc2ブログ

OCS『Tunisia II』でのイギリス第6機甲師団長チャールズ・キートリーについて

 ホバートについて調べてましたら、OCS『Tunisia II』に出てくるイギリス第6機甲師団の師団長であったチャールズ・キートリーについて出てきていてある程度調べてしまったので、せっかくなのでここに書いてみます。


Charleskeightley

 ↑チャールズ・キートリー(英語版Wikipedia「Charles Keightley」から)


 キートリーは1938年にエジプトで騎兵(機械化)旅団長をやっており、ホバートの指導をごく短期間受けました。

 その後、第30機甲旅団長、第11機甲師団長を経て第6機甲師団長となり、トーチ作戦に参加。チュニジアで枢軸軍と戦います。


 ↓OCS『Tunisia II』の第6機甲師団。

unit9551.jpg

 この第6機甲師団は『Tunisia II』のキャンペーンの最初からマップ上にいる唯一の連合軍側の機甲師団で、結構強いので枢軸軍側としてはこいつに四苦八苦させられる印象があるのですが、『Biographical Dictionary of British Generals of the Second World War』によりますと、

 【キートリーは】1942年5月には「ほぼ完全に初陣」(Blaxland, 1977, 40)の第6機甲師団長に任命され、チュニジア作戦中はこの師団を率いた。彼はカセリーヌ峠の戦いの時「明らかに意気消沈し……(そして)我々の部隊の疲労の大きさに過度に影響を受けていた」(Allfrey Diary, 20.01.43, LHCMA)と見られていたものの、ドイツ軍の突破を封じ込めるのを支援し、その後チュニスの占領に参加した。
『Biographical Dictionary of British Generals of the Second World War』位置No.4263

 のだとか。あまりいい感じではないですが(^_^;

 その後、イタリア戦線で戦い、上官のリース将軍から「キートリーは一流になるだろう」と言われて、イギリス軍最年少の軍団長となりました(43歳で、第5軍団長)。イタリア戦線で戦い続けた後、戦後も要職を歴任し、第2次中東戦争で英仏連合軍の最高司令官としてイスラエル軍と共にスエズ運河を占領したものの、国際的な非難を浴び、その政治的な要因で撤兵を余儀なくされました……





関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

今までの訪問者数(2011/9/17以降)
プロフィール

DSSSM(松浦豊)

Author:DSSSM(松浦豊)
 ボードウォーゲームの中でも、OCS(Operational Combat Series)だけをひたすらプレイしたり、第二次世界大戦やナポレオン時代関係情報を集積したりしてます。自宅(尼崎会)でOCSを置きっぱなしプレイしたり、VASSALでOCSをオンラインプレイしたりですが、時々はゲームクラブのミドルアース大阪などに行ったりも。

 尼崎会では、OCSに興味のある方を常時募集しております。OCS初心者の方にも分かりやすい、やりやすいところからお教えいたします! VASSALでのオンラインインストも大歓迎です。ブログのコメント等で、気軽にご連絡下さい(*^_^*)

 ブログで書いた物のうち、

 OCS関係の記事は

「OCSの物置2」



 戦史物の記事は

「戦史物の物置」


 で、アクセスしやすいようにカテゴリ毎にまとめてありますのでそちらもどうぞ。

Twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
オススメ本
バナーで応援コーナー
ぜひ見て頂きたいページへのリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR