fc2ブログ

ワニミさんがOCSの補給概念図とRE概念図を作って下さいました

 最近、ワニミさんがOCSの補給概念図とRE概念図を作って下さいました。

 以下のもの。

unit9569.jpg

 OCSの補給において、「補給フェイズにおける補給チェック(一般補給)」と、「戦闘補給や燃料のために消費するSP(の受給や支給)」は、かなり異なる概念であり、異なる処理を必要とします。一方で、司令部ユニットの機能などは両方に関わってくるので、そこらへんがごっちゃになりがちではあります。

 例えば、エクステンダーは一般補給にしか関わりがないので、そこらへん注意が必要です。





unit9568.jpg

 RE(連隊相当)は、まずはどの記号がどの規模かを覚えなければなりませんし、覚えた後でもそれぞれがOCS上の何にどう関わっているのかを概ね把握するには少し手間暇がかかるようには思います。


 ワニミさんはまた、適宜こういうプレイエイドを作って下さるそうです。ありがとうございます!


 データは以下に。「OCSの物置2」にも置きました。

OCSの補給概念図
OCSのRE概念図



 また、先日OCSルソンに関して、OCSチームの副班長Chip Saltsman氏とメールのやりとりをしていまして、その話の流れで、「OCS Depot」の「OCS 101 Learning Tools」のページ(101というのは初級講座というような意味だそうです)に、OCSの英語以外への翻訳へのリンクとして、

・Japanese:
  OCS Wiki Page
  Japanese Language Rules v4.3 document is here.

 というのを置いていただけることになりました。

 ただ、Saltsman氏が仰るには、「OCS 101 Learning Tools」のページに英語以外への関係リンクを置くのはおかしいなと思ったということで、そのうちに別のページが作られてそこに移されるかもしれません。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

訂正版送ります

RE関連のまとめ
歩兵の6MA以下は、空輸も海輸にも適用ですので、
改正版を送ります。
今までの訪問者数(2011/9/17以降)
プロフィール

DSSSM(松浦豊)

Author:DSSSM(松浦豊)
 ボードウォーゲームの中でも、OCS(Operational Combat Series)だけをひたすらプレイしたり、第二次世界大戦やナポレオン時代関係情報を集積したりしてます。自宅(尼崎会)でOCSを置きっぱなしプレイしたり、VASSALでOCSをオンラインプレイしたりですが、時々はゲームクラブのミドルアース大阪などに行ったりも。

 尼崎会では、OCSに興味のある方を常時募集しております。OCS初心者の方にも分かりやすい、やりやすいところからお教えいたします! VASSALでのオンラインインストも大歓迎です。ブログのコメント等で、気軽にご連絡下さい(*^_^*)

 ブログで書いた物のうち、

 OCS関係の記事は

「OCSの物置2」



 戦史物の記事は

「戦史物の物置」


 で、アクセスしやすいようにカテゴリ毎にまとめてありますのでそちらもどうぞ。

Twitter
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
オススメ本
バナーで応援コーナー
ぜひ見て頂きたいページへのリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR