OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦の3回目の研究プレイの教訓
ミドルアース大阪に行って、OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦の3回目の研究プレイをしました。
ワニミさんは来られなかったのですが、会場でたえさんがプレイに付き合っていただけることに。たえさんはOCS『KOREA』の13個のシナリオのうち、11個をソロプレイしたそうです(すごい!(゚Д゚))。

基本的にはたえさんが日本軍を受け持ち、私は連合軍を受け持つことになりましたが、研究プレイですし適宜教え合うという感じで。
最初の日本軍の動きをどうすれば良いのかが難しいのですが、たえさんが第31師団の4スタックを、予備モードにして渡河させておられて、「なるほど、それいいな」と思いました。

↑写真で4つの予備マーカーの載っているスタックが、初期配置ではチンドウィン河(大河川)の東側(右側)におり、もしこの方法を採るのでなければ、南にある橋をまわっていくか、あるいはSP(2Tマーカー)の置かれているヘクスにいた師団司令部の架橋能力を使って渡河することになると思われますが、後者の場合渡河先がジャングルなので3移動力+小河川の+1で計4移動力が必要で、効率が良くありません。

南方の第33師団の移動も難題です。赤い○で示したヘクスまで移動モードで進んで橋を押さえることが必要だと思われますが、最初歩兵大隊を全部そのヘクスまで移動させたところ、2つの矢印のようにして英連邦軍側が渡河して、河川による戦力1/2を受けずに攻撃してしまえることに気付きました。ので、そのヘクスにもユニットを1個置いておくべき?

その後の英連邦軍側の攻撃では、航空爆撃で赤い○のヘクスの1ユニットが吹っ飛び、続けての戦闘(中障害12:1+1)で「Ao1 DL1o1」が出て、英連邦軍側も1ユニットを壊滅させざるを得ませんでした(画像の下側のマップ外の3ユニットが今回の壊滅ユニット)。航空爆撃で1ステップロスは完全に僥倖に過ぎないので、期待値としては恐らく中障害6:1+1のはずで、だいたい「Ao1 Do1」あたりになるのではないかと思います。そうすると、両軍が1ステップロスというのが普通……?

真ん中の第15師団の戦区では、赤い矢印のように16.06から15.07へ、「予備モードになって1ヘクス移動し」、その後拡張フェイズに全移動力で前進というのが1つのキーではないかな、と思われました。
他に日本軍側のコツらしきものとしては……。
・インド国民軍(INA)の計12戦力(ただしアクションレーティングは0)は、英連邦軍の第20インド師団の方向へ行くのが良さそう。INAは自分から受給しに行く時には自動車化で数えねばならないので、2級道路沿いでないと死ぬので。アクションレーティング4くらいの日本軍歩兵大隊を1つスタックさせておき、チャンスがあれば14戦力のアクションレーティング4で殴る。
・水牛(4移動力で自走できるSP)は第31師団方面に全部を配分かと思っていたけども、第15師団や第33師団方面にもいくつかあると良い可能性も……?(しかしそうでもないかも)
・英連邦軍側は、小道しかない場所では一般補給を入れるのにも四苦八苦するので、小道しかない進撃路を、なるべく多方面から(防御しきれない場所を出させるために)進むのが良さそう。ただし、2級道路があるような場所でも、INAを利用するなどして圧力はかけるべき。
・日本軍は、攻撃するよりも前進を優先し、いやがらせ的な浸透を心がけ、英連邦軍側に攻撃させるべきか。というのは、日本軍側が攻撃するとなると、1ユニット毎の戦力が低いので戦力比を確保するために多くのユニットで殴らねばならず、攻撃のためにSPが大量に必要になり、しかも防御側の地形は中障害(2級道路がある山)か重障害(山道しかない山)だったりする。逆に英連邦軍側に攻撃させれば、その中障害/重障害を利用できる(その際に内部備蓄を使用しても、大隊ユニットは倍返しする必要はない)。日本軍側のユニットを一般補給下に置き続けるようにすると前進が抑制されるが、日本軍は1Tで10ユニットに一般補給を入れられるし(通常は1Tで2REに対してのみ)、補給切れになっても損耗チェックで、
ステップロスせずの結果(AR4ならば2D6で7以下)→補給切れマーカーすら載せなくて良い
ステップロスの結果→補給切れマーカーを載せるだけ or ステップロスして補給切れマーカーを載せる から選択
すでに補給切れマーカーが載っていた状態では……
ステップロスせずの結果→補給切れマーカーを取り除ける
ステップロスの結果→補給切れマーカーはそのままでステップロスする
となり、かなり生き残ることが期待できる。
ただし、英連邦軍側が攻撃してくる時はユニットを集中してきて殴るだろうから、そうならないように気を付けることができればより良い。
一方、英連邦軍側としては……。
・コヒマ方面では、セットアップで山中に配置される4つのユニットに、小道上で一般補給を入れるために、4T分のラバが必要だと思われる(2箇所に2Tずつで、2Tのうち1Tを使ったら、1T分のラバはコヒマにSPを取りに戻る)。残りの4T分のラバのうちのいくらかは、第17インド歩兵師団方面で、2級道路からちょっと離れた河川沿いの防御地点へとSPを届けるために必要? 日本軍の第15師団方面に対しても、しばらくしたらラバは必要になってくると思われる。ただし、2ユニットあるC-47で空中投下もあり(1T分の投下は成功が見込めると思われ)。
・割とたくさんあるハリケーン(4-3)で移動妨害(航空阻止)するのもありかも(スタックさせて爆撃力の底上げにするのも良いですが)。
・包囲されることが免れない第17インド歩兵師団は、補給集積所のSPを後生大事にしていると戦力を逃がすことができない可能性が高そうなので、補給集積所を破壊して北へ逃げるべきか?(補給集積所の補給を食いながらそこに留まり続けるというのもありですが……)。
・多くのOCSゲームではホールディングボックスには無限のSPが湧くのですが、『Burma II』では湧かない?(湧くという文言を見つけられず。ハンプディバージョンでアラカン地方?から「追加の」SPをマップ上へ空中投下することはできるようですけども) だとすると、それに気を付けて、シルチャールホールディングボックスに航空整備用の1Tを置いておくとか、登場したSPを使用して空輸するとかしなければいけない。
あと、シナリオ(10ターン)を完遂することが次回(7月23、24日)は目標で、VPは毎ターン終了時にメモっていかねばならないので、それをちゃんとやるということで。
ワニミさんは来られなかったのですが、会場でたえさんがプレイに付き合っていただけることに。たえさんはOCS『KOREA』の13個のシナリオのうち、11個をソロプレイしたそうです(すごい!(゚Д゚))。

基本的にはたえさんが日本軍を受け持ち、私は連合軍を受け持つことになりましたが、研究プレイですし適宜教え合うという感じで。
最初の日本軍の動きをどうすれば良いのかが難しいのですが、たえさんが第31師団の4スタックを、予備モードにして渡河させておられて、「なるほど、それいいな」と思いました。

↑写真で4つの予備マーカーの載っているスタックが、初期配置ではチンドウィン河(大河川)の東側(右側)におり、もしこの方法を採るのでなければ、南にある橋をまわっていくか、あるいはSP(2Tマーカー)の置かれているヘクスにいた師団司令部の架橋能力を使って渡河することになると思われますが、後者の場合渡河先がジャングルなので3移動力+小河川の+1で計4移動力が必要で、効率が良くありません。

南方の第33師団の移動も難題です。赤い○で示したヘクスまで移動モードで進んで橋を押さえることが必要だと思われますが、最初歩兵大隊を全部そのヘクスまで移動させたところ、2つの矢印のようにして英連邦軍側が渡河して、河川による戦力1/2を受けずに攻撃してしまえることに気付きました。ので、そのヘクスにもユニットを1個置いておくべき?

その後の英連邦軍側の攻撃では、航空爆撃で赤い○のヘクスの1ユニットが吹っ飛び、続けての戦闘(中障害12:1+1)で「Ao1 DL1o1」が出て、英連邦軍側も1ユニットを壊滅させざるを得ませんでした(画像の下側のマップ外の3ユニットが今回の壊滅ユニット)。航空爆撃で1ステップロスは完全に僥倖に過ぎないので、期待値としては恐らく中障害6:1+1のはずで、だいたい「Ao1 Do1」あたりになるのではないかと思います。そうすると、両軍が1ステップロスというのが普通……?

真ん中の第15師団の戦区では、赤い矢印のように16.06から15.07へ、「予備モードになって1ヘクス移動し」、その後拡張フェイズに全移動力で前進というのが1つのキーではないかな、と思われました。
他に日本軍側のコツらしきものとしては……。
・インド国民軍(INA)の計12戦力(ただしアクションレーティングは0)は、英連邦軍の第20インド師団の方向へ行くのが良さそう。INAは自分から受給しに行く時には自動車化で数えねばならないので、2級道路沿いでないと死ぬので。アクションレーティング4くらいの日本軍歩兵大隊を1つスタックさせておき、チャンスがあれば14戦力のアクションレーティング4で殴る。
・水牛(4移動力で自走できるSP)は第31師団方面に全部を配分かと思っていたけども、第15師団や第33師団方面にもいくつかあると良い可能性も……?(しかしそうでもないかも)
・英連邦軍側は、小道しかない場所では一般補給を入れるのにも四苦八苦するので、小道しかない進撃路を、なるべく多方面から(防御しきれない場所を出させるために)進むのが良さそう。ただし、2級道路があるような場所でも、INAを利用するなどして圧力はかけるべき。
・日本軍は、攻撃するよりも前進を優先し、いやがらせ的な浸透を心がけ、英連邦軍側に攻撃させるべきか。というのは、日本軍側が攻撃するとなると、1ユニット毎の戦力が低いので戦力比を確保するために多くのユニットで殴らねばならず、攻撃のためにSPが大量に必要になり、しかも防御側の地形は中障害(2級道路がある山)か重障害(山道しかない山)だったりする。逆に英連邦軍側に攻撃させれば、その中障害/重障害を利用できる(その際に内部備蓄を使用しても、大隊ユニットは倍返しする必要はない)。日本軍側のユニットを一般補給下に置き続けるようにすると前進が抑制されるが、日本軍は1Tで10ユニットに一般補給を入れられるし(通常は1Tで2REに対してのみ)、補給切れになっても損耗チェックで、
ステップロスせずの結果(AR4ならば2D6で7以下)→補給切れマーカーすら載せなくて良い
ステップロスの結果→補給切れマーカーを載せるだけ or ステップロスして補給切れマーカーを載せる から選択
すでに補給切れマーカーが載っていた状態では……
ステップロスせずの結果→補給切れマーカーを取り除ける
ステップロスの結果→補給切れマーカーはそのままでステップロスする
となり、かなり生き残ることが期待できる。
ただし、英連邦軍側が攻撃してくる時はユニットを集中してきて殴るだろうから、そうならないように気を付けることができればより良い。
一方、英連邦軍側としては……。
・コヒマ方面では、セットアップで山中に配置される4つのユニットに、小道上で一般補給を入れるために、4T分のラバが必要だと思われる(2箇所に2Tずつで、2Tのうち1Tを使ったら、1T分のラバはコヒマにSPを取りに戻る)。残りの4T分のラバのうちのいくらかは、第17インド歩兵師団方面で、2級道路からちょっと離れた河川沿いの防御地点へとSPを届けるために必要? 日本軍の第15師団方面に対しても、しばらくしたらラバは必要になってくると思われる。ただし、2ユニットあるC-47で空中投下もあり(1T分の投下は成功が見込めると思われ)。
・割とたくさんあるハリケーン(4-3)で移動妨害(航空阻止)するのもありかも(スタックさせて爆撃力の底上げにするのも良いですが)。
・包囲されることが免れない第17インド歩兵師団は、補給集積所のSPを後生大事にしていると戦力を逃がすことができない可能性が高そうなので、補給集積所を破壊して北へ逃げるべきか?(補給集積所の補給を食いながらそこに留まり続けるというのもありですが……)。
・多くのOCSゲームではホールディングボックスには無限のSPが湧くのですが、『Burma II』では湧かない?(湧くという文言を見つけられず。ハンプディバージョンでアラカン地方?から「追加の」SPをマップ上へ空中投下することはできるようですけども) だとすると、それに気を付けて、シルチャールホールディングボックスに航空整備用の1Tを置いておくとか、登場したSPを使用して空輸するとかしなければいけない。
あと、シナリオ(10ターン)を完遂することが次回(7月23、24日)は目標で、VPは毎ターン終了時にメモっていかねばならないので、それをちゃんとやるということで。
- 関連記事
-
- OCSの各タイトルのデザイナーやデベロッパー等を一覧にしてみました (2020/08/16)
- OCS『Hungarian Rhapsody』5.1「デブレツェンの戦い」シナリオをちょっとだけプレイしてみました (2020/08/11)
- OCS『Hungarian Rhapsody』キャンペーンのセットアップ(のみ) (2020/08/11)
- OCS『Hungarian Rhapsody』お披露目と、自作OCS『Luzon:Withdraw to Bataan』(仮)テストプレイ (2020/08/05)
- OCSの『ディーンの「いかがわしい/いかがわしくない」リスト』を和訳してみました (2020/08/01)
- OCSで自動車化タイプで引く受給線は敵ZOCを通して引けるか、橋が小道(Track)扱いなのか+0のヘクスサイド扱いなのか (2020/07/29)
- ミドルアース大阪でOCS『Burma II』インパール作戦シナリオを完遂しました (2020/07/26)
- OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦の3回目の研究プレイの教訓 (2020/07/14)
- OCS『Tunisia II』次回キャンペーン用メモ&今後の個人的OCSの予定 (2020/07/07)
- OCSで日本本土侵攻作戦ゲームを作るなら1ヘクス2.5マイルでフルマップ2枚? (2020/06/23)
- OCS-Errata-Counters-MMP.pdfからのユニットデータの作り方 (2020/06/10)
- OCS『The Blitzkrieg Legend』3度目のキャンペーン、第6ターン先攻(連合軍)終了 (2020/06/06)
- 1941年前半の日本軍によるビルマ攻略戦をOCSの1ヘクス5マイルで作った場合 (2020/06/03)
- 第二次ノモンハン事件のマップをOCSの2.5マイルスケールで作った場合 (2020/06/01)
- OCS『The Blitzkrieg Legend』3度目のキャンペーン、第5ターン後攻(ドイツ軍)終了 (2020/05/31)
スポンサーサイト