ナポレオニック:大陸軍の歩兵の種類&『La Bataille D'Auerstaedt』和訳
↓BoardGameGeekにあった戦闘序列シート?の一部です。

右側にある「Ligne(戦列歩兵)」が主たる歩兵ですが、連隊を分割して下側の「Grenadier(擲弾兵)」と「Voltigeurs(選抜軽歩兵)」の中隊ユニットも出せるようになります。20-7を分割して、7-8と2-10と1-9を2つずつ出せるということです。ちなみに、第17連隊の第2大隊がここにないのは、戦場の後方のコーゼン橋を守備していたのでマップ内に出てこないからです。
左側の連隊は「Legere(軽歩兵)」ですが、軽歩兵連隊を持っているのは第1師団のみで、第2、第3師団は戦列歩兵連隊しか持っていません。軽歩兵連隊は2-10の「Carabinier(騎銃兵)」(精鋭)と、6-9から2-10を3つに分割できる「Chasseurs(猟兵)」に分けられます。
大まかに言うと、「戦列歩兵」とは戦列を組んで戦う歩兵で、「軽歩兵」は戦列を組まずに(地形に個々に身を隠しながら)戦う歩兵です。が、戦列歩兵連隊の中にも散兵になれる擲弾兵中隊と選抜軽歩兵中隊が配属されており(戦列歩兵の前に散兵線を出したりするのに使われる)、軽歩兵連隊は全員が散兵になれるんだけども戦列歩兵として戦おうと思ったら戦える、ということかと思います。また、「擲弾兵(騎銃兵)」は精鋭で背が高い者、という共通項があるようです。
日本語版Wikipedia「大陸軍(フランス)」の「歩兵」の項にあった説明を要約しますと、こういうことらしいです。
「Ligne(戦列歩兵)」……歩兵の大部分で、その中でも細かく言えば「Fusilier(小銃兵)」という名前が、戦列歩兵連隊における「Grenadier(擲弾兵)」と「Voltigeurs(選抜歩兵)」以外を意味したかのようです。いわゆる一番普通の歩兵であり、戦列を組んで戦います。
「Grenadier(擲弾兵)」……戦列歩兵連隊の中の精鋭であり、古参兵で占められていました。
「擲弾兵の新兵の条件は連隊の中でも背が高く恐ろしげであり、しかも口ひげを生やしているということになった。これに加えて帽子が熊毛になり上着には赤の肩章を着けた。」
「Voltigeurs(選抜軽歩兵)」……戦列歩兵連隊の中のエリート軽歩兵(「選抜歩兵」という訳語と「選抜軽歩兵」という訳語があるようなのですが、軽歩兵であるらしいので私は「選抜軽歩兵」にしようかと)。
「1805年、ナポレオンは戦列大隊の中で背は小さいが敏捷な者を選んで選抜歩兵中隊を作るよう命じた。この中隊は大隊の階層の中では擲弾兵中隊に次ぐものである。」
「選抜歩兵は重要な任務をこなし、散兵戦や各大隊の偵察などを行った。その訓練では射撃技術や素早い動きに重点が置かれた。帽子は二角帽で黄と緑あるいは黄と赤の大きな羽毛が付いていた。」
「Legere(軽歩兵)」……「戦列歩兵が大陸軍の歩兵の大部分を占めていたが、軽歩兵(Infanterie Légère)も重要な役割を果たした。【……】また散兵戦を含め戦列歩兵と同じ作戦行動を執れた。その違いは訓練方法であり、高い団結心を生んだことである。
軽歩兵の訓練は射撃術と素早い動きに特に重点が置かれた。その結果、軽歩兵は戦列歩兵よりも正確な射撃の腕前と迅速な行動力を身につけた。軽歩兵連隊は多くの戦闘に参加し、さらに大きな作戦の哨戒に利用されることが多かった。当然ながら、指揮官達は戦列歩兵よりも軽歩兵に任務を任せることが多く、軽歩兵部隊の団結心が上がり、またその華やかな制服や態度でも知られた。軽歩兵は戦列歩兵よりも背が低いことが要求されており、森林を抜ける際の敏捷性や散兵戦の場合の物陰に隠れる能力に生かされた。」
「Chasseurs(猟兵)」……猟兵は軽歩兵大隊の大部分を占める存在です(少数の精鋭は「Carabinier(騎銃兵)」となります)。
「猟兵の制服はフュジリエ【戦列歩兵の大部分を占める歩兵】よりも華美なものであった。1806年までは円筒帽に濃緑の大きな羽と白の紐が付いていた。制服は戦列歩兵よりも暗い青で小競り合いのときのカムフラージュにもなった。上着は戦列歩兵と同じだったが、折り返しと袖口は濃青だった。また濃青と赤の肩章を付けていた。ズボンは濃青で靴は騎兵のような長いものだった。」
「Carabinier(騎銃兵)」……「騎銃兵は軽歩兵大隊の擲弾兵【つまり精鋭】である。2回の方面作戦参加を経験し、背が高く勇敢な猟兵が選ばれた。彼らは大隊の精鋭部隊であった。擲弾兵と同様に口ひげを蓄えることを要求された。」
「制服は猟兵と同じだが、赤の肩章だった。騎銃兵中隊はより大きな騎銃兵部隊を構成することがあり、突撃を要するような作戦に使われた。」
それぞれのフランス語の発音は、カタカナにするとこういう感じでしょうか? ネット上でネイティブの発音も聞けます。
「Ligne(戦列歩兵)」……リーニュ
「Fusilier(小銃兵)」……フュジリエ
「Grenadier(擲弾兵)」……グレナディエ
「Voltigeurs(選抜歩兵)」……ヴォルティジュール
「Legere(軽歩兵)」……レジェール
「Chasseurs(猟兵)」……シャスール
「Carabinier(騎銃兵)」……カラビニ
『La Bataille D'Auerstaedt』の特別ルールの和訳は、一応形にはなったので、公開しておきます。
『La Bataille D'Auerstaedt』の特別ルールの和訳
ただ、色々間違えているところもあるかと思います。間違いを見つけられたら、指摘していただけると大変ありがたいです(>_<)
↑コメントにて教えていただきました。大変ありがとうございます!(^^)